(前回の記事はこちら)
まずは設計図から。
見ました?この緻密な設計図!
上が平面図。下が立面図です。
これでもうでき上ったも同然です。
……。
まあ、設計図があったところで、どうせその通りには建てられないからこれでいいんです。
イメージが大切!
素人が建てられる限界がこのくらいの広さかなと思い3×4mで。
屋根は、三角屋根はできそうもないので、簡単そうな片流れで。
まあ後の細かいことは追々…。
案ずるより産むが易しというわけで早速建築開始!
まずは基礎工事。
素人ですが、柱の下に基礎が必要なことくらい知ってます。
束石というらしいです。
羽子板と呼ばれる鉄板がついているので、柱をボルトで留められそうです。
とりあえず、柱は6本かな。というわけで、こんな感じに。
長さは3m×4m(2m×2)できっちり測りました。
が、長さが合っていればいいってものでもないですね。
長方形ではなく、平行四辺形になってる可能性もあります。
各角が90°になっていれば長方形なので、糸を張って各角の90°をチェックしました。
さて、いよいよ柱の切り出しです。

私はDIYですら素人なので、まともな道具はほとんどないのですが、マンゴーの管理で使用する、この電動のこぎり「マキタ レシプロソー」が活躍しました。
向かって左側が低い方の柱です。160cmにしてみました。
あまり高くすると重心が高くなって台風で倒壊しそうなので…。
今日はここまでで終了~。
コメント
コメントを投稿