大学受験の思い出

 受験シーズンですね~。
30年ほど前の自分の大学受験を思い出します。

【私の自己紹介】はこちら


今日は自分の大学受験の話を…。

種子島で「龍谷大学出身」と言うと、「住職になるのか?」と言われることがありますが、龍谷大学は浄土真宗系の大学ではありますが、ほとんどの学部は宗教はあまり関係ありません。

(ちなみに、私は法学部ですし、私の実家は浄土真宗でもありません)

龍谷大学公式hp 壁紙より

地方ではなぜか、「龍谷大学=住職になるための学校」という認識を持つ年配の方が多いですね(笑)

ではなぜ、龍谷大学をチョイスしたのかというと…

「なんとなく」です。(笑)

漠然とした京都への憧れ+名前のカッコよさ+記念受験で受験してみました。

この記念受験というのがミソでして、私、統一模試等の合格判定で、龍谷大学は常にE判定(合格率5%以下)しか出たことはありませんでした…。

通常、E判定だと受験代をどぶに捨てるようなものなので受験を避けるものですが、京都に一度行ってみたかった私は、親を煙に巻いて、わざわざ京都まで行き(地方試験会場もあるのに)、龍谷大学本校受験をしたのでした(笑)

京都駅に着いたけど、自動改札の通過の仕方が分からない(笑)
当時の鹿児島は、まだ駅員が手で切符を切っていましたから…

通過する人をじっと観察し、真似をしてなんとか通過したのを思い出します…。


受験科目は、国語・日本史・英語の3教科。

受験当日、英語の答案用紙が配られたときに、

「あっ、マークシートなんだ!」と、初めて知って歓喜しました ( *´艸`)

私は英語が苦手で、英語が記述式だった場合、目も当てられない点数になります。
それはマークシートでもほとんど変わらないのですが…。

マークシートはとりあえず全問記入できる! (`・ω・´) キリッ

龍谷大学は日本史が難しいことが有名で、日本史が得意だった私も自信はなかったです。
結構、マニアックな問題が出ます。

国語は元々大の得意科目ですのでそこそこ自信ありでした。


ですが、そもそもE判定の大学。まあ合格するはずはありませんよね~。
英語なんてほとんど分かりませんでしたし。


と思っていたら、合格!!!!!!!!!


私の「試験運」のスキルが発動したんでしょうね(笑)
実はすごいんです。私の「試験運」。

思えば高専の時も合格するはずじゃなかったのが合格したっけな…。

受験生の皆さんにこんな私が言いたいのは、

「受験なんて、受けてみなければ分からない」

体調管理に気をつけて、がんばれ~!

コメント